当選しました。
配置は 月曜日 南地区 ”ヘ” ブロック 09b です。
南地区です。夏に参加できなかったので未知の世界、すごく楽しみです。
個人的な事情で色々と遅れていますが、今回も用意できる見込みです。
内容の更新はクリスマス前後になると思います。
当選しました。
配置は 月曜日 南地区 ”ヘ” ブロック 09b です。
南地区です。夏に参加できなかったので未知の世界、すごく楽しみです。
個人的な事情で色々と遅れていますが、今回も用意できる見込みです。
内容の更新はクリスマス前後になると思います。
【頒布物】
「初心者向け 天体観測ガイド ~2019年版~」
遅くなってしまいました!C95の頒布物情報です。
配置は3日目 東2地区 V-10b 「木もれ星」です。
【頒布物】
「初心者向け 天体観測ガイド ~2019年版~」
頒布価格:500円 (B5 本文26ページ予定)
2019年に起こる天文現象やみどころを紹介した解説本です。
電波観測の現状にも少し触れています。
既刊として、2018年版、1016年版を持っていきます。
前回のお誕生日席は偽壁の出口に使われていて、
終始近寄ることが困難な状況になってしまいましたが
今回はまったりとお越しいただける位置かと思います!
表紙は3日目西れ11a すたーだすとくれいどるの永山ゆうのん様より、
豪雨で被災した真備町のゆるキャラ?マービーちゃんと春ちゃんのコラボです。
真備町とたけのこ天文台の復旧を願って!
今年の冬コミもスペースをいただけました。
毎回冬コミで安定してスペースをいただけているのに驚きです。
配置は3日目 東2ホール V-10bです。
今年はなんと両隣が天文系サークルさんです。
始めたときには他にはなかったと記憶していますが、
徐々に天文系サークルが増えてきて嬉しい限りです!
新刊は「初心者向け 天体観測ガイド ~2019年版~」を予定しています。
育児で星を見る機会がグッと減ってしまったストレスを全力でぶつけていきます!
よろしくお願いしますっ!
C93の頒布物情報です。
配置は3日目 東6地区 ヌ-23b 「木もれ星」です。
前回に続きお誕生日席でお待ちしております!
いつもは閑散とした場所にいますが今回は偽壁が近いのでちょっと恐いです(汗)
在庫は十分に用意していますのでぜひお越し戴ければと思います。
【頒布物】
「初心者向け 天体観測ガイド ~2018年版~」
頒布価格:500円 (B5 本文32ページ予定)
2018年に起こる天文現象やみどころを紹介した解説本です。
また、オーロラツアーと日食ツアーの旅行記を書かせて戴きましたので、
その分ページ数が増えています。
既刊は、前回の2016年版を持って行く予定です。
表紙は、永山ゆうのん様によるオーロラの羽衣をまとった春ちゃんです。
永山ゆうのん様は同じ日、3日目 東C-06a すた~だすとくれいどる で参加されておりますので、ぜひぜひチェックしてくださいね!
冬コミ、スペースをいただけることになりました!
配置は、3日目 東4ホール ヌ-23bです。
お隣さんは初めてお会いする天文系サークルさんですごく楽しみ!
新刊は「初心者向け 天体観測ガイド ~2018年版~」を予定しています。
今回は去年のオーロラツアーと、今年の日食ツアーのお話もあって盛りだくさん!よろしくお願いしますっ!
4月15日 14時40分を最後に停止していた電波観測装置ですが、
5月7日 1時10分より観測を再開しました。
今までずっとお世話になっていた「さくらインターネット」さんから引っ越しをしました。
引っ越し先のアドレスは https://www.hosifuri.net/ です。
お手数ですが、お気に入りやブックマークに登録されている方がおられましたら変更をお願いいたします。以前のアドレスは来年春先には使用できなくなる予定です。
ついに独自ドメインですよ!SSL化ですよ!ちょっと新しくなった感じしますよね!webサーバも新しくなって表示速度もちょっとだけ上がったと思ってます。
さくらインターネットさんのレンタルサーバに不満があったわけではないんですけどね。新しいものに飛びついてみたかった、そんな感じです。
昨今、更新が滞っていましたが、来年からはもう少し更新頻度を上げていこうと思っていますので今後ともよろしくお願いいたします。
C91は落選してしまいました。
いつもの星の話に加えて、オーロラの話も…と思っていたのですが残念です。
来年の夏は参加が難しいと思うので、冬に機会をいただけたら頑張ります!
オーロラのヒラヒラ感が伝わるでしょうか?ぜひHDでご覧くださいませ!
オーロラを狙って5泊7日でカナダのホワイトホースへ行ってきました。
到着後、ロッジに4泊。ロッジは小高い丘の上にあり、壮大な山々と、ユーコン川を一望できるすばらしいロケーション。…しかしながら連日の曇天。
ロッジを経営しているご夫婦がとてもよい方で言葉の壁を越えようと一生懸命に会話しようとしていただけたり、とてもおいしい夕食を用意してくれたりと、オーロラはなくとも十分に満喫できる場所で(ネットに繋がらない以外は)なに不自由ない時間を過ごすことができました。
このロッジには偶然同じ期間でチェックインされた日本人のご夫婦が滞在されていて、夕食の場で楽しいお話をたくさん聞かせて戴きました。英語が得意ではないのでとても心強かったですね。
出発当初、2、3日目はある程度晴れそうな予報でしたが、到着すると最終日のみが晴れそうで他は雨。そしてしばらくすると最終日も曇りの予報となりました…無念。
間違いなく雲の上にはオーロラは出ていました。
実際に写真を撮れば雲が緑色に染まります。それどころか周囲の風景すらもが緑色になるほどの光量で、人の目にも確かな明るさを感じられました。
オーロラに出会えずロッジを出て、観光ツアーに参加。そのあとホワイトホースのダウンタウンに一泊して早朝に帰国する予定だったのですが、観光ツアーの日本人ガイドさんから今夜は晴れるよと言われ、思わずその場でオーロラ観賞ツアーの予約を入れてもらいました。これで確実に眠れないな…と。
とはいえ、周囲は曇天。ここまでやれば諦めがつくだろうという悪あがきだったのかもしれません。
ところが、現地時間午後4時を過ぎたあたりから急速に天候が回復、オーロラ観賞ツアーの出発時間には雲ひとつない晴天となっていました!
このときのオーロラレベルは7。かなり活発な活動が期待できる状態。
実際、バスで向かう途中、車窓から光の帯が動く様が肉眼で確認できるほどでした。
RICOH THETA Sをレンタルで借りていきましたので、360°の写真も掲載しておきます。グリグリと動かしてみてくださいっ!
(なんかうまく動かないので一旦削除します)
当日のホワイトホースはオーロラベルトの中央にあり、時折発生する大規模な光のカーテンは地面を照らしてしまうほどにすごい勢いで輝き、揺れ動いていました。ここまで明るいものなのか…!
念願のオーロラを見ることができ、大満足で日本に凱旋することができました。